海外旅行便利帳(現地滞在中) | お客様の旅行をより安全で快適なものに! | クリエイト・エム

03-6407-8705営業時間:10:00∼17:00 定休日:土▫日曜日▫祝祭日

海外旅行便利帳お客様の旅行をより快適▪安全に

passport

•••現地編滞在中•••

文化、人々の意識、生活習慣が異なる海外では、日常の生活では想像もつかないトラブルを被ることもあります。危険を予防したり察知したりすることが大切ですが、運悪く被害を被ってしまった時には迅速に対処しなければなりません。紛失には、出入国編でお話した「ロストバゲージ」はもちろん、置き忘れ、盗難等様々なケースがあります。新たに購入することで賄えるものならともかく、パスポートや航空券を紛失してしまっては旅行を続けることができなくなるので細心の注意が必要です。

【現地滞在中にパスポート ▪ 航空券(e-ticket)を紛失】

•パスポートを紛失してしまったら
海外旅行において「パスポート」は命の次に大切なものと言われています。パスポートを紛失してしまうと旅行を続けることや帰国することができなることもあり、関係機関へ救援を要請することも難しくなります。対処としては、パスポートの再発給申請手続きを最寄りの大使館又は領事館で行います。やむなく緊急に帰国する必要があり、再発給まで時間的余裕のない場合は、「帰国のための渡航書」が発給され、パスポート代わりとなります。申請から交付まで事実確認等が必要となり約1週間程度かかります。パスポートコピーを持参すると手続きがよりスムーズです。代理申請はできません。

パスポート(旅券)再発行手続きに必要な書類

必要書類
  • ●現地警察で発行してもらったポリス▪レート(被害届け証明書)▪▪▪1通
  • ●写真(縦4.5㍉x横3.5㍉)▪▪▪2枚(裏面に氏名を記入╱正面、無帽、無背景、サングラスは不可)
  • ●首から頭までの顔全体が写っていないもの╱眼鏡の反射で目が移っていないもの╱スピード写真は不可
  • ●発給手数料:パスポートを発給した国により異なります

帰国のための渡航書発給申請に必要な書類

必要書類
  • ●現地警察で発行してもらったポリス▪レート(被害届け証明書)▪▪▪1通
  • ●写真(縦4.5㍉x横3.5㍉)▪▪▪2枚(裏面に氏名を記入/正面、無帽、無背景、サングラスは不可╱首から頭までの顔全体が写っていないもの/眼鏡の反射で目が移っていないもの╱スピード写真は不可)
  • ●渡航書発給申請書
  • ●日本国籍を立証する書類(日本の運転免許証、国民健康保険など)
  • ●紛失届け
  • ●発給手数料:パスポートを発給した国により異なります。
•航空券を紛失
航空券の紛失にもご注意ください。昨今では、e-ticketシステムが一般的になりましたが、渡航先や利用航空会社によってはまだ従来のフライトクーポンを使っている場合もあるのでご注意ください。添乗員同行のツアーなら添乗員へ。パッケージツアーなら現地係員へ。ご相談ください。個人旅行ではご自身で対処することになります。

【両替▪チップ】

•両替
出発前に国内の銀行で両替しておけば到着後に慌てて両替しなくても安心ですが、日本では取り扱えない通貨もあります。滞在期間や物価により異なりますが、少しずつ替えてゆくほうが無難です。面倒だからといって一度に多額を替えてしまうと財布に入り切らなくなったり、余ってしまい日本に持ち帰っても再両替が難しい通貨もあります。また、小額紙幣を混ぜてもらうと便利(チップや交通費など)。
•安心して両替できる場所は?
現地での両替は、空港や駅の銀行▪街の銀行で。→→→お金を受け取る時(レシートや換金証明書は必ず受け取り、日本円へ再両替する時に必要なこともあるので保管しておくこと)。
✔ 法外な手数料を搾取するいかがわしい両替所もあるので充分注意を!→→→両替ブローカー(街中で声をかけてきますが、違法行為なので相手にしてはいけません)。
✔  両替時は財布が人目にさらされないよう用心を。
•ホテルとチップ
ホテル次第で旅行はかわります。利用するホテルのランクで快適度はかなり違いますが、旅行中では唯一リラックスできるプライベート空間です。チェックインしたら アメニティーグッヅが揃っているか設備に不備がないか確認することをおすすめいたします。
✔ 非常口と避難経路の確認
✔ エアコン(冷暖房)の調節
✔ 水周り(水の出具合、トイレはちゃんと流せるかなど)
✔ 電気製品や電話が使用できるか
✔ 国際電話、国内電話、内線電話の掛け方
•チェックアウトの際には
荷物はフロントに連絡すれば運んでくれます(チップをお忘れなく)
✔ 滞在中、部屋から外線電話を掛けた時は証明書をもらう、掛けない通話料を加算されることがあります。もし、ミスがあった場合にはきちんと抗議してください

チップの目安は?(下記一覧表を目安としてご参考ください)

ホテル ドアマン クシーを呼んでくれた際に1㌦∼2㌦
ポーター スーツケース1個につき1㌦
ルームメイド 枕の下に1㌦
ルームサービス 部屋へ食事を運んできた際や、頼んだものを持ってきた際に、1㌦∼2㌦
コンシェルジュ 不要
レストラン 案内係り 不要
サービス係り 金額の15%∼20%
タクシー 料金の10% ㊟荷物の積み下ろしを手伝ってもらったら、スーツケース1個につき1㌦∼2㌦

【事故 ▪トラブル 】

•事故▪トラブル
犯罪行為は、「しない!」「させない!」「巻き込まれない!」 強い警戒心を抱いきながら強いストレスを感じながらの旅行ではつまらないものになってしまいますが、悪意を持って近づいてくる人達が多く存在することも事実です。「あの時もっと用心していれば…」と後悔しても後の祭り。そんな思いをしないためにも「自分は大丈夫」とは考えず、トラブルに巻き込まれないよう注意を払いましょう。また、近年では麻薬に関連したトラブルが多く見受けられます。興味本位で手を出したり、知らない人から荷物を預かったりしないよう格段の注意が必要です。渡航先によっては厳しい罰則が適用されます。
•アジア地域での特徴
「窃盗」、「強盗」、「詐欺」が、多く発生しています。世界で日本人の詐欺被害の多くがアジアに集中しています。
•北米の地域での特徴
「窃盗」、「強盗」、の他、レンターカーを利用する際の「車上狙い」が被害が多く見受けられます。
•ヨーロッパ地域での特徴
「話しかけスリ」、「ケチャップスリ」、「引ったくり」被害が、特に多い地域です。
•オセアニア地域での特徴
宿泊先での「空き巣」、「侵入強盗」が目立つ地域です。バックパッカーが安宿に泊まることも一因とされています。

麻薬関連の事件例

•【警告】 麻薬は所持するだけで重罪
通関時に「手荷物の数がオーバーしている」なのど理由で、他人から気軽の荷物を預かり、知らないうちに麻薬の運び屋に仕立て上げられたケースもあります。これぐれもご注意ください。
✔  北米に留学中の男性が交通違反で警察官にとめられた際に、麻薬所持が発覚し逮捕され高額の罰金及び禁固刑が科されました。
✔ カリブへ旅行した女性。マリファナ所持及び国内持ち出しで逮捕。禁固8ヶ月及び罰金35万円が科せられた。
✔ アジアへ旅行した方。知らない人から鞄を預かり、乗り換え国で鞄から大量の大麻が発見だれ逮捕。懲役4~8年に禁固刑が科された。
•事件やトラブルに巻き込まれないために!
盗難被害に遭ってしまったら▪▪▪保険金の申請や各種再発行の申請には『盗難証明書』が必要です!旅行中に荷物を盗まれてしまった時、まずは、現地警察へ被害届けを出してください。その際、盗難証明書を発行してもらうことを忘れないでください。パスポートの再発行手続きや保険金申請手続きに必要です。
✔ ホテルの部屋では必ずドアチェーンを掛ける
✔ 待ちで知らない人に声をかけられても相手にしない
✔ ターゲットにされそうな高級アクセサリーや服装を避ける
✔ サービスを受ける際には事前に料金を確認する
✔ 街中では高額現金、パスポートは持ち歩かない
✔ ホテルにロビーやレストランでは荷物から目を離さない
✔ 来訪者が知らない人なら簡単にドアを開けない
✔ 観光地や電車内ではスリがいるものと心得る
✔ 街中など人目につく場所で大金を露出させない
✔ ズボンの後ろポケットに財布を入れない
•テロ▪災害
正確な情報を入手し危険な場所からできるだけ早く退避することが得策です。大規模な緊急事態として想定できるのは、地震▪津波▪火山噴火▪台風等の自然災害と、テロや紛争なの人的なものとがあります。テロや紛争地域への渡航を控えることがまずは、身を守る第一の手段です。自然災害については突然やってくることが多く臨機応変な対処が求められます。
•滞在先で大地震が起ったら
ビーチに近い場所なら津波の危険に対処が重要です。出来るだけ早く高く、遠い場所へ避難してください。火の始末や落下物へ注意することは日本国内に居る時と同じ対処です。ショッピングモールや電車の中など人が大勢いる場所では係員の指示に従って行動しましょう。
•大洪水が起ったら
昨今、狭い地域内での集中豪雨による被害が頻発しています。正確な情報を入手し安全な場所へ避難することが肝要です。
•火災が起ったら
パニックを起こさず、ホテルやショッピングモールでは係員の誘導に従って非難してください。有毒ガスや煙を吸って命を落とすケースが多く、非難するときは大勢を低く保ち、有毒ガスや煙を出来るだけ吸い込まないようにしましょう。
•おちついて行動を!
✔ 暴動や窃盗等治安が極端に悪化することがあります。巻き込まれないよう充分な注意が必要です。
✔ 飲料水の確保に努めましょう。
✔ 時間が経過するほど衛生状態が悪くなりますので、消毒薬などを準備しておくと良いでしょう。

災害が発生した時にデマが飛び交うようになります。惑わされることなく在外公館など公的機関からの情報を得るように努めてください!

•クレジットカードに関すること
多額の現金を持たなくて良いという安全性や身分証明書代わりになったりマイルを貯めたりとクレジットカードの機能はますます便利になりました。反面、個人データーを盗み取り不正請求や詐欺行為に及ぶという悪質な犯罪に発展してるケースが多く見受けられます。 請求金額が一桁多かったり通貨単位が間違ったりしてないか利用後には請求内容を必ずチェックするようにしましょう。
✔ 少しは現金も持っておく→→→クレジットカードが利用できないお店やチップの支払いのためにも。
✔ 2種類のカードで分散利用:1枚は携帯し、もう1枚はセイフティボックスに預けるなどして上手に使い分けましょう。
✔ 紛失▪盗難に遭ったら→→→各クレジットカード会社の緊急連絡先へ大至急連絡し、紛失カードの利用停止と再発行依頼の手続きを行なってください。
✔ 安全なトラベラーズチェックを利用する→→→トラベラーズチェックは紛失、盗難に遭っても再発行が可能です。
✔ 万一、身ぐるみをはがされたら→→→パスポート、航空券、クレジットカード、現金、全てを紛失してしまうケースも考えられます。そんな事態に遭った時、まずは身分を証明する手立てを講じることが第一です。非常にシリアスですが、最寄の日本大使館(領事館)の連絡先位は控え、警察でも事情を説明できる程度の言葉をメモしておきましょう。

海外旅行障害保険は転ばぬ先の杖!

•保険金支払い事例
トラブルやアクシデントを処理するためにはお金が必要になることがあります。日本国内とは事情や常識が異なる海外では予想もたうかない高額な費用がかかることがあります。安全をお金で買うことはできませんが、万一の事態に備えることは大切なことです。お客様ご自身の身を守るためにも、是非、海外旅行傷害保険へのご加入を強くおすすめいたします。
✔ 傷害治療での支払い:階段を下りてる時に転倒、右ひざをひねり、救急車で病院へ搬送。約2ヶ月現地の病院へ入院。保険金¥2,200,000(オーストラリア)
✔ 賠償責任特約での支払い:バスタブへ給湯中に眠ってしまい部屋を水浸しにしてしまい、ホテルより賠償請求された。保険金¥780,000(フランス)
✔ 救援者費用での支払い例:家族連れで旅行中、親が目を離した隙に子供がプールに転落し溺死。遺体搬送費用と救援者費用。保険金¥20,000,000(死亡)/¥2,300,000(救援者費用/東南アジア)

ページトップへ